底辺の見方、上からの見方

日本社会の底辺層のモノの見方、ちょっと上の層のモノの見方のお勉強

態度、マナーでの老害など存在しないわけ

若者や店の従業員等に横柄な態度をとったり、社会のマナーを破っておきながら開き直る老人の事を「老害」として世代間ギャップとして語られる事がネットでは多い。私も老人になると住む世界が狭くなってそうなるものだと思っていた。しかし、自分が底辺層の住人になってみて、そうでは無い事に気づいた。

人間性は簡単には変わらない事実

語弊を招く言い方だが、自分の性格を変えようと努力している人はいるが、結局変える事が出来るのは態度や見方であって、根本的な精神の性質はそう簡単には変わらない。もちろん、それさえも変えようと修練を積んでいる人を否定する気はない。どんな金持ちでも、グローバルカンパニーで重役であろうとも、その根本的な人となりはそう庶民と変わるわけではなく、自分の立ち位置で振る舞いがうまくなり、見識が広い事で最善の選択を出来るだけである事が多いのである。貧乏な時に子犬を蹴飛ばす人間は金持ちになっても同じなのだ。見識が広まって変わる部分の例をいうと、今まで気付かなかった他人の痛みを理解して、今後気をつけよう、というような事。この人の人間性は元々他人を痛む性質があっただけで、元から他人の痛みになど目を向けない人は自分に得がなければ気にしないのだ。

老害の根本は人間性

確かに、世代間ギャップというのはありそうな感じがする。例えばタバコ。現役時代に勤務中社内でタバコを吸いながら仕事をしていた世代にとって、分煙や路上喫煙禁止など守れるわけがない。そんな思考回路は老人になるまで学ぶ機会がなかったわけだから。

しかし、実際はそうではない。しっかり喫煙マナーを守る老人も意外と言っては失礼だが、多い。その半面、比較的若い世代でもまったく守らない人も多い。守らない人はタバコの煙によって見ず知らずの他人が嫌な思いをする事になってもなんとも思わない人達。果たして、この人達はその他の面では他人に対して敬意を持って接する事が出来る性質の持ち主なのだろうか。

三つ子の魂百まで

 色々な底辺層の人達に会ってみて思ったが、表面の奥にある人間性という部分では上流層の人達となんら劣っている部分は無い。むしろ、ずっと底辺層にいる人の方が世界が狭いだけあって、純粋な部分があるくらい(この純粋さゆえ、堕ちる時は大変な事になるのだが、それはまた別で)。つまり、老害などは存在せず、ネットを騒がすようなマナーの老人は、昔っからそういう人間性なのだ。そして、今現在比較的若い世代で表現は違っても、根本の人間性が老害と呼ばれる老人と同じような人間はそのまま将来、「老害」と呼ばれる存在になる可能性が高いのだ。
 
私の調査では、なんでそんな事をするのか、と事象の結果の検証をするより、そういった事をする精神構造を読み解くと、育ちというか、教養が大きく関わっている事が多かった。特に親の影響が大きい。もちろん、親が金持ちかどうかはあまり関係がなく、むしろ本人がアイデンティティを確立する時代にどう過ごしたか、がかなり重要であった。
 
経済的に同じようなヒエラルキーであったり、同じような思想、信念を持った人とであっても上手くいかない理由はこういった根本的な教養を背景とした人間性にあるのだ。

年齢差別を生む社会構造

老害」ではなく、老若男女関係なく「社会的に害」という人間性は一定数必ず存在するのだから、年齢や世代で吊るし上げるような対立構造は、「害」という部分だけでなく、「益」「優」などのポジティブな部分でも「年齢」「世代」でまとめてしまう社会を作ってしまっている。まずは悪い態度やマナーの原因は年齢や世代ではなく、その人の教養、人間性である、という部分から意識を変え、個々の人間の人生に敬意を持って接すれば、多くの世代間の問題が解決に向かうきっかけになる気がしてならない。ミドルエイジでスポーツで一流の人をレジェンド、などとその人の努力を見ずに年齢で判断するような事がはびこる社会が少しでも変わって欲しいものだ。