底辺の見方、上からの見方

日本社会の底辺層のモノの見方、ちょっと上の層のモノの見方のお勉強

平子理沙さんのブログ炎上犯人のお話で

lineblog.me

簡単に言えばたった6人ほどの仕業だった、というお話。

 

私からするとまったく不思議な事はなくてそうだろうなぁ、としか思わないし、なおかつ、この現状は法律が出来ようが変わらないと断言出来る。

というのも、反社会的行動を取る人間は必ず一定の割合で存在し、法律、ルール等はこういった少数のサイコパス的人間の為に作られて、普通の生活をする人間が不都合を強いられるのが日本社会だからだ。

例えば路上喫煙。私が住んでいる区は歩きタバコ禁止なのだが、特に法律施行前後でその数が減っていない。特に早朝深夜は酷い。近所の大きな公園には犬のリード離し禁止の景観を損なう程のでかい看板が出来たが、未だにリードを話して散歩する人間の割合はそんなに変わらない。その公園は園内禁煙のお達しが出たが、もちろん喫煙者は守らない。自転車の安全義務違反も同じだ。こういったそもそもマナーレベルの問題が法律になった所で、そういった法律が出来る元となった人間達は守らないのだ。これは日本人特有(日本社会)の問題だと思っている。

 

それは「民主主義=多数決」と勘違いしている人間の多さとも似ている。個人主義というのは自分の権利を主張するがその分、他人の事も尊重する。個人の権利であり義務でもある。しかし日本では個人の権利に対して義務に対する教育が無かった。そう、個人の尊重ではなく集団の意思(集団行動)をメインとしてしまったのだ。これはその方が教育者、為政者等が下の者達を従わせるのに楽であり、それに対して思考停止で従ってきた人達の問題。その結果、社会を敵には回さないが少数の人を嫌な思いにさせる事をなんとも思わない社会が出来上がったのだ。

これは法律、マナー、ルールを破る人達に限った事ではない。これらを曲解、もしくは自分の好きに解釈を変えて行動する人達の多さたるや。

 

例えば観光地で「立ち入り禁止」の看板がある場所があったとする。海外先進国でこのような場所に入る人がいた場合、周囲から非難の目が飛び、怒声を浴びせられる事もある。しかし日本では1人、2人追随すると多くの人が看板を無視する。

何度も言っているが、戸建ての人が路上手前の自宅駐車場でタバコを吸う。大人のイジメ、パワハラも無くなる事はない。学生の運動部校外練習では指導者自らルールを破る。

すべては少数を無視する、つまり人数によって自らが考える正義の振り幅が変わるのだ。わかりやすい例で言えば、路上喫煙地区の早朝深夜が喫煙率が高いというよりも、駅前では吸わず、住宅街に入った途端に吸い始める人のように。こんな民度の国が先進国の文化のわけがない。

たった1人の他人であっても人間として尊重する。そうした事が本来の法律やマナー、ルールの趣旨であって、自分が罰せられなかったら何をしてもいい、というわけではないのだ。この根本的な考え方が特に大衆には欠けていて、もちろん、その文化は子供にも伝播していく。

 

日本が社会面でも先進国になる日は来るのか。底辺層から社会を見ると、どうもそうは思えない。ブログ炎上事件の実態は日本社会の闇でも何でもない。これが日本社会の実態であり、日本人の特性なのだ。では好転させるにはどうしたらいいか。今からでも遅くない。自分勝手な老人達はもう仕方がない。彼らはそういう世代に生まれ育ってしまったのだから。しかしネットを駆使出来る世代の人達から、そうした社会を変える為には「自分を尊重しているのと同じように他人も尊重する」という民主主義の当たり前の事を日常で実践していけばいい。たったそれだけ。