底辺の見方、上からの見方

日本社会の底辺層のモノの見方、ちょっと上の層のモノの見方のお勉強

MIU404とアンナチュラル

テレビの事真面目に話してもしょうがないのだけれど。同じ脚本家なのよね。で、先日の放送で過去作品の登場人物たちが同じ設定で登場(名前だけも含め)したらしいのよ。私は過去の事なんてそんな詳しく覚えてないから気が付かなかった。なんでわかったかというと、あまりにもいい回だったので他の人の意見が見たくなって検索してしまったのよ。そしたら、表題のような事になり。過去作品と「つながってる!」っているのが多くて。中にはWeb記事にもなっているのがあって。もう、せっかくの感動が台無しなのよね。

 

そもそも、過去作品と繋げるという行為自体がナンセンス。今の作品は今の制作陣の思いであり、過去は過去。この演出は単純にファンサービスレベルだと思っていたのだが、ヲタファンはそうはいかない。踏みとどまるだの、一線を超えるだの。何を言っているのだか。で、その違いを過去を分析した上で何を思ったか、何を感じたのか。何を今後考えるのか。それが大事なのに。「違い~!」「繋がってる~!」って。そこで終わり。今の作品が可愛そうだ。前に神田伯山が松之丞時代に、ヲタによって文化が衰退する、って落語ファンの事をディスっていた事があったけどそれを思い出した。

 

というのもね・・・。MIU404のこのファンが狂喜している回の犯人はまったく反省していないのよ。ここが大事。つまり、犯人にとっては法律を犯しているだけ。善悪の話ではない。もちろん、法に反したら全部悪!っている知能の人も沢山いるのだろうけど。

もちろん、彼が行動を犯すのは単純な事ではない。定年退職で組織のしがらみがなくなる。現役時の彼の「赦し」の感情に奥さんがかなり影響していたこと。定年後のボランティア活動も奥さんのアイデアであること。つまり大げさに言えば彼は奥さんありきの社会にとっての善人だったとも言えるのだ。そうなると残虐行為をする彼こそが彼自身だ、とも言える。これは人間という存在の難しさにもつながる。

綾野剛演じる伊吹は彼に影響されて刑事になった。しかし、伊吹が知っている彼は彼の人間の中の「点」の部分でしかない。接点の部分でしかない。

これは私がずっと思っている事なのだが、所詮人間の「接点」でのバリエーションなどたかが知れている。例えば、「やさしい」「やさしくない」っと判断する接点など数回で決まる。「いい人」「悪い人」もそうだ。しかし、その背景にはAIでも解析不可能な程の人間の深み、闇がある。そこが時間と共に見れる時、人は「性格の不一致」で離婚をしたりもする。結婚当初は趣味や楽しい事で「気が合う」という接点での人間関係でしかなかったからだ。

伊吹の公正に手を貸してくれて彼はそれが仕事であると思っていたからかもしれない。贖罪を考える奥さんの意思で。もちろん、それで伊吹は救われた。しかし、救う事が出来ない人間など沢山いる。人間は全てが弱い。単純にまわりにどういう人がいたかどうかで決まる環境要因が人を変える事は社会学、哲学、心理学で証明済だ。

つまり、内容で過去のドラマ「アンナチュラル」とは描く人間像も社会像もまったく違うのだ。これを繋がっていると考えるのは無理がある。話を単純化しすぎていて今の作品さえ冒涜していると思うのだ。

ラストシーンでなぜ頭脳明晰な伊吹があそこまでやるせない表情で落ち込んでいたのか。あの表情。あれだけでこちらを巻き込んで泣かせる綾野剛の切なさ。その演技を見ても「繋がっている!」「意味がある!」っていうのは無理なんじゃないかなぁ、と思うのだ。

 

まあ、個人の自由だし、私が正しいわけじゃないけどあまりにも同じ意見ばかりだったのでつい。

先生と生徒の恋愛映画や漫画の影響

先のエントリーの続き。今をときめく若手美男美女俳優を使った教師と生徒の恋愛ドラマ、映画が必ず周期的に作られる。もし私が教師だったら、毎年起こる教師と生徒のワイセツ行為事件だけでなく、実際職場でのそうした行為を見ているわけだから、志ある教師達でこういった作品を停止、もしくは美談にしないような署名を集めたり活動をする。これは教師&生徒共に、自由意思だと勘違いしていて、マスメディアの洗脳に気がついていないのだ。

先にも書いたが、洗脳され為政者のいいように操られているからこそ、自分がそうした立場だと気が付かない。なので何かあった時に「自由意思」での言動であり、だからこそ「自己責任論」になる。自分を含め多を正義と考え人間性を無視する無意識の癖、認知バイアスが身についてしまっているのだ。

ドラマ「ジェニーの記憶」を見てもらいたい。記憶とは書き換えられて封じ込められてそれが大人になっても人格形成に色濃く影響し、選択に影響を与える。先の教師で私が知っている一例を言うと、ワイセツ教師は毎年新入生徒を狙う人も多い。こうした教師は家庭環境チェックに余念が無く、男親が子供の頃から不在がちで子供の教育に携わらない子を選ぶ。大人への憧れがあるからだ。その心理を利用して近づき肉体関係を持つ。生徒からすれば愛されていると思う。しかし、その後上の学年、またその上の学年の人が同じようにやられている事を噂で聞く。そしてその教師と別れる事を決める。ここまで半年ちょっと。それまで毎週のように教師に抱かれる。

この生徒は大学生になって。大人になって。それでもこの時の記憶が残っている。教師は初物喰いだった事も知る。なぜ制服のままSEXをするのか。なぜ動画、写真を撮るのか。私は愛されていたはずだ。ここに事実と感情、こう思いたい、という気持ちがバラバラになる。大概こうした女性は外見的に魅力的な人が多いからその後もこの教師と同じようなタイプの人と付き合う事が多くなる。これは過去を塗り替えたいという思い(この人こそ、肉体関係がメインじゃない)と、自分には肉体しかない、という自虐行為が交差する。いわゆるPTSD。これが結婚しても続く。

果たして、このまだ精神的に未熟で知識が少なく教師を無条件で信じてしまう生徒と「自由意思での自由恋愛で自己責任だ」と言えるのだろうか。しかも、定期的に人気若手俳優が教師との恋愛をキレイに描く映画、ドラマを見されられるのだから。教師との恋愛の具体的なイメージをマスメディアが与えているのだ。付き合おうが別れようが、それはキレイな純粋な恋愛である、と。それしか選択肢がないのだ。先にも言った通り、本来なら志がある教師がこうした作品に断固反対すべきで、これがアメリカならスポンサーも「我々は児童虐待を許さない」と声明付きでスポンサーを降りるだろう。しかし、体制が大勢で「キレイな恋愛」を植え付けている中、学生にそんなPTSDは自己責任だ、と本当に言えるのだろうか。

しかし、これを実際に言う人は若い教師にも実際多くいる。だからこそデモも署名運動も起きない。皆洗脳されている。

 

これが自己責任論の根っこの一部。

周庭さんが捕まった。民主主義を守れ!って日本人が言うか?

先のエントリーと連携して。

日本は確かに言論の自由はある。選挙権もある。しかし、自由に発言できている人がこのジャーナリズムの無い国でどれだけいるか。また、選挙率の低さ。これを民衆が平和ボケして放棄していると考えるは短略的だ。

マスクなぜするか?のエントリーのように、日本社会には既に社会に対して(他人に対して)善悪を個人で考える、という能力が失われてしまったのだ。この能力を失うように権力者、為政者達が持っていったのだ。一見自由に見えて本当の意味で自由じゃない。

なぜ日本ではジャーナリズムが無いのか。それは無料メディアであるテレビの力が強すぎて、ここに出演する人が世論を牛耳る構造が出来てしまったからだ。戦後まもなくは金が無いから仕方がない。しかし、この権力を減らす為にキー局をもっと増やして力を削ぐのが本来の政治。しかし、権力は集中させたまま。なんで今やどの局を付けても同じようなタレント、知識人ばかり=多様性が無いのだ。それはチャンスの無い社会と同じ。それを見続けている庶民はいつの間にか洗脳される。多様性が無い社会を見続けている中で多様性を認めない人間性が形成される。

選挙もそうだ。政治教育が無いと意味が無い事を考えると教育期間も考えれば団塊世代がリタイアする前、遅くとも1980年代頃から選挙権18歳への準備が必要だった。しかし、老人が多くなるまでじっと待つ。そして老人が最大&若年層が最小になった途端、世界標準に合わせる政府だ、と言わんばかりに選挙年齢を18歳に引き下げる。しかし、政治教育はしない。ダンスは必須なのに。ただ、それだけじゃ不十分。中には熱心な教師が政治教育をしてしまうかもしれない。なのでマスメディアで「子供に対して特定の政治教育は早すぎる」というクレームがあった的なニュースを当時バンバン流した。これがマスク効果。これによって「政治教育は駄目なんだな・・・」という同調圧力が生まれる。すべて権力者、為政者のコントロール通り。

 

なんでも自由だよ、あなたの選択よ。なんてフリをして実は答えが決まっている。その答えになるように世論調整されている。そしていつの間にか何も考えない社会が生まれた。これは第二次世界大戦時の日本社会とまったく同じ。ただ、大戦時は何も考えない庶民に対して、考える先駆者達がいた。なので憲兵言論統制が必要だった。この反省を戦後、為政者達は考えた。アメリカの子分である限り自分たちは儲かるし安全だが見た目上民主主義が必須。ジャーナリズムは戦中と同じだから無いし生まれないし潰せる。そんな中、東大紛争が起きる。やばい、高学歴だと気づかれる、と思っただろう。

ここでまた考え、東大=官僚への道として助成金含めて囲い込む事で政治的思想家が生まれる土壌を制圧。今やタレントへの近道としてのオマケも付けて、一見多様な道のように見えて実、集団の分断に成功している。これで高学歴の思想家は封じ込めた。

しかし、東大だけならいいが、そんな事をいちいち官僚やマスメディアがやっていてはきりがない。その実験として成功したのが学生団体「SEALDs」への一般中年達の攻撃だ。

同調圧力に慣れ、個が潰されて差別に慣れた世代。小泉内閣によって生まれた新派遣法による奴隷世代。彼らをネトウヨ化させ、現政権側に付かせて庶民で同士討ちさせるのが一番楽。そこでマスメディアと考えたのが「若い人達」という見せ方。若さは手に入らない。あんな思想(趣味でも宗教でもない)で集まる仲間もいない。そんな中年達を狙い撃ちする報道に出たのだ。これは香港デモの報道と比べるとわかりやすい。

・香港デモ・・・反対する若者達がデモ。政府側の暴行。周庭さんはピックアップしたが、基本デモ対政府。そしてなぜデモになるのか。そして経済は、と客観的に見えて民主主義視点だけで報道=中国政府が悪い、民主主義が弾圧されるという構造ありきで報道

・日本の安保デモ・・・なぜデモをするか、は描くがそれよりも「SEALDs」を描く。援護するラッパーやDJを描く。これはマスコミの常套手段で、今で言えば地方にお盆で帰る家族連れに対するインタビューと同じ。小池知事の「特別な夏」を放送した後に映像を流す。「対策をして、行動範囲に注意して・・・」。その後、「東京に帰れ!」的なニュースを流し、Go Toトラベルキャンペーンの東京除外を写し、沖縄の感染爆発のニュースを流す。何も自身で考えない癖が付いている人がこの一連を見たら中でのインタビューに応じた東京からの帰省、避暑地の家族を「こんな時期に勝手な家族だ!」と悪く見えてしまう。印象操作だ。数が少ない安保デモのニュースに入れ墨の入ったラッパーやDJプレイを写す必要があるだろうか。「かっこいい!参加しよう!」なんて少数よりも、反感を持つ方が大多数なのはバカでも想像できる。案の定、にわかネトウヨが生まれて彼らを叩いた。マスメディアの報道の大半は若者ら自体を追って安保の内容の方が少ない。見事だ。

 

これを民主主義というのだろうか。まるで特攻隊志願書にはしっかり拒否欄もあったから強制ではない、という言い分に似ている。これは無言の強制であったが、今はその強制が気づかれないように「無関心」「多=正義」での支配が続く。

 

マスクでの世論調査でその事に気がついてほしいのだが。それを知れば日本が民主主義ではない事に気がつくと思うのだが。

 

マスクを付ける理由第一位は44%、他人の目

報道などでは

・この同調を利用する事でコロナ感染を防げている

・しかし、同調圧力になると行き難い社会になる

などという。問題はそこではない。日本社会が自分で物事の善悪を考えない「癖」が付いているという事。だから若い人達の小さなDJバーなどのイベントではほぼ全員知り合いみたいなもんだからマスクをしない人達が多い。マスクはウィルスを防ぐ事は出来ないが、自分の飛沫をなるべく(完全ではない)飛ばさないようにする、という事を理解した上で、

・他人や店に迷惑をかけないようにするか(自己の善悪の判断)

・仲間しかいないから気にしない(都合解釈。善悪の判断は保留もしくは思考停止)

になる。この解釈だと色々説明が付く。善悪など判断せず、考えず、「皆がやっている」「皆がいない」が唯一の行動の判断基準という日本社会の考え方だ。庶民の行動にそれは現れる。

善悪の判断が出来ない例

・多くの著名人が自殺されてもSNSでの直接誹謗中傷が止まらない→加害者は社会ではモデルケースの人生を送っている人が多い。周囲の目が無ければ善悪の見境が無くなる

・減らないBBQ等での不法投棄、その他無人キャンプ上、公園での破壊行為→周囲の目が無ければ善悪の基準が無い、欲望の爆発

・早朝夜、もしくは路地に入った途端に路上喫煙する→人の目が少なければいいという、法律の意味を考える事を放棄

・年齢や性別等の差別→そのコミュニティーで力あるクラスターが人を見下す事をなんとも思わない→マジョリティー=目であり、善悪など考えない

 

これはマスメディアや学校、家庭が一定の正解を与える社会を形成している弊害だと考えている。昭和の時代から変わらない、いや、第二次世界大戦時と変わらないやり方。学校や家庭で学ぶ最初の理不尽は多分、物事を深く議論するのではなく、とりあえず暴力はだめ、だろう。戦争は暴力ではあるが侵略の罪に問われるようになったのは近年だ。しかし、そこに加入していない国もある。ならば個人同士でも言葉足らずの子供が喧嘩した時に手が出る事もあろう。それはそれで別に話をするとして、まずは紛争解決の為の真相究明などされた記憶がない。マスメディアでは未だに「今どき男子」「なんとかガール」などと決めつける。SNSではバズる為に皆と同じ事をする若い人がわんさかいる。思考停止。人はそれぞれ多様性があるのに、それは表立って出る事は認められない事と同意。そこで影で押さえつけらた「無視されている自分」が影を暗躍する。そこは暴発であり善悪の判断基準が無い。

SNSでの誹謗中傷→個の憂さ晴らし。スルースキルが無い人間の方が悪い、有名税だ、という非論理的なエクスキューズ付き

・減らないマナー違反→そこの集団すべてが悪事を積極的受け入れる確率は低い。共感は悪事についてではなく、他人の目がない所で自由にしたい、する、という個の暴走

・差別→認識していようがいまいが、自身の人間性も否定されている社会の中で他にも公平性としてそれを求める権利がある、と勘違いしている無視されている個に対する慰め(皆そうなんだから。そして、自分もそうだから)

 

なんか残念。周庭(アグネス・チョウ)さんと違って日本では言論の自由が認められているし、選挙権もあるのにね。自分たちで政府と権力者(マスコミ、資産家資本家)を頂点とする封建社会を作っちゃってる。それがトリクルダウンして庶民レベルでも車を乗っている人のあおり運転(車の動力=力)、カスハラ(怒鳴る=力)等、力を勘違いして弱者を虐げる。

 

悲しいね。

NHKドラマ 東京裁判3話4話

日本の公式公文書館には判決だけのニュルンベルク裁判とは違い、ドラマの内容の通り、判決詳細だけでなく、インド、オランダ、オーストラリア、フィリピンの判事長の意見書が残っている。その意見、結論に至った判事達の苦悩や政治駆け引きが面白い。

現在も東京裁判は研究されているという。オーストラリア判事の当時の家族への手紙が見つかった、というレベルまで詳細に。それは「戦争を法律でさばけるか」であり、それはつまり、法律で戦争を止める事ができるか、という事。しかし、アメリカやロシアがそのグループから脱退している、というのが最後にテロップで出る。つまり、法で戦争を止める事は出来ないという事だ。

こういった現在の事実と意見書を元に多くのセリフが創作されているのだろう。これは歴史の改ざんではなく、意見書という結論に対して多様性の見識を深める事になる。

声が大きい多数派(大国)によって国際法を早急にすすめるべきじゃない、というセリフは政治、国家さえも裁く法律としての立場が色々考えさせられた。また、これは常々言っている事だが、政治には国民も責任がある。帝国だった日本であっても国民に責任があった、とする日本人側知識人のセリフは私的には嬉しいが今の日本も同じなのが悲しい。

また、マッカーサーがマスコミの報道(もちろん、上層部の政治的思惑での行動)を恐れて表向き筋が通った事をせざる負えないというシーンが何度かあったのが羨ましい。ジャーナリズムがあるアメリカならでは。ペンで権力のある政治家の私的判断を止める事ができる、という事だ。日本にはジャーナリズムが無いので未だに政治家が好き勝手できる。マスコミを恐れて政治家が誠意ある決断をせざる負えなかった、なんて日本では聞いた事が無い。

ここについてはちょうどナベツネのロングインタビューが同日に行われていたのが興味深い。政治記者になった時の総裁選の際、目の前で政治家が当たり前のように票に対する現金のやり取りが行われていたという。本人いわく、「こういうものか」と受け入れるしかなかったという。ここが日本のマスコミとジャーナリズムの分岐点だった気がする。まだ政治家の人数に対して少数の有力政治家が日本を動かしていた時代。ナベツネ反戦争の立場であり、国の復興の為に行く末に裏方として尽力する道を選んだ。ペンの力ではなく権力にぶら下がる事を選んだのだ。たった一つの共通イデオロギーは「反戦」。それだけ。ここから日本のマスコミにはジャーナリズムの精神が生まれなくなった。それは国民の教養も育たない事と一致する。反戦という共通基盤が無くなった日本人は今後何を信念として今後語るのか。戦後次世代を憂えてナベツネの番組は終わった。

色々考えさせられたね・・・。

 

それにしても、このドラマを批判している人って、「あの判事があの発言をしたという記録はない。むしろ、こういった事を同僚に言っていた」とかいう反論するんだよね。ドラマだから。創作だから。そしてそれを歴史操作とかいう。残っている意見書が事実であり、その結論に対して閉鎖された議論を推論する。当たり前の創作である。確証バイアスで反論するバカさ。思うのだが、この高齢ライターの寄稿を載せる編集者も並みの見識の人ならそんな事とっくにわかっているのだろう。ああ、また確証バイアスでバカば事言ってるよ、この人。みたいな。それでも金と権力があったりつながっていたりするから話をあわせて極端な一方的意見を「さすがですね、先生!」ってやっているんだろうな。それが仕事というもの。発信する事は言論の自由だから。

 

まだまだ書きたい事があるのだが長くなるので後日。

NHKドラマ 東京裁判1話2話

恥ずかしながら、東京裁判に関してはざっくり過去のドキュメンタリー映画を見た事があっただけであったし、もっと裁かれるべき人間が沢山いるのに、という思いが強かったから恣意的な13名のA級戦犯に興味がなかった。しかし、見た事がない2016年のこのドラマが再放送されるとわかり、事前に検索してみると、月刊正論という過激な場所に寄稿している年配弁護士のこのドラマ批評がNHK以外に一番上位に来たので見てみると

「この番組の問題点は、事実を偏向して伝えている事である。」

「日本が侵略戦争を起こしたという印象を強めるために、番組では様々な工夫を凝らしている」

おお・・・なんという事でしょう。私好みの香ばしい意見。私が知っているNHKのこれ系のドラマでそういった事がなかったので是非確認をしてみようと第一夜である1,2話を見てみた。

 

まったく違う。この感想を書いた人はどれだけ色眼鏡で社会を見ているのか。こういった人は人生に多様性が無くてある意味ストレスがたまらないのだろうなぁ、と思った。

当初A級戦犯のリストが出てきた時点でそれは「戦犯」なのだから、有罪なのが前提であとは収監か死刑か判決を決めるだけ、という一致をする。しかし、戦争での個人の罪には法的根拠が無い。後に決まった法律で決めるのは事後法ではないか、という事に法と司る判事として良心の呵責に苛まれたり、正義を行う判事としてどうなの?という疑問が一部の判事に出てくる。当初はなんとなく政治的に全会一致で東京裁判を行おうとして憲章に賛成したにも関わらず。途中からアジアの判事も入れないと不公平だろうという事でインドとフィリピンの判事が加わった事で事態は変わる。まだ法律が出来ていない中での「侵略の罪」で個人を裁く事はできるのか、という事。この事だけで1話、2話使う。

 

ここではっきり判事達の立場がわかれる。

・法律に根拠が無い事後法で裁く事が否であれば、ドイツを裁いたニュルンベルク裁判が間違っていた事になってしまう。という自己保全&自国保全組

・日本軍の残虐行為、非道行為は裁かれるべきだ、という感情的な報復組

・残虐行為は許されないが、当時の法を照らし合わせて法にのっとって裁くべきだ、という法遵守組

 

いや~、いいね。判決は反対があっても全会一致で発表され、反対論は残らない、という前提の裁判の裏側を勧めていく。もちろん、ドラマなのでフィクションの部分もあるのだろう。しかし、全員の意見を尊重するオーストラリアの判事長をイギリスなどが計略で更迭して早く戦犯を裁いて終わらせたい組とか今の国際状況を考えてもとてもおもしろい。綺羅びやかな日本での判事やゲスト達の生活(日本人が着物でめし使っている)に対比して、焼け跡に暮らす東京庶民の様子が少ないのは意図的な見せ方であり、フィクションとはいえ、イギリスからの独立を目指すインド側判事とあえて焼け跡に足を伸ばして日本人知識人と交流を持つ判事の考え方の違いを目立たせる演出。戦勝国側の目線だけで裁く事の難しさを際立たせている。

 

3、4話が楽しみだ。

 

三浦春馬さん・・・

人の「幸せ」の要素の具現化って結構単純だったりする。ランプの精に3つの願いを叶えてあげる、って言われたら何を願うだろうか。まず大金。そして完璧な外見(異性対策)。そして今現在年齢差別を受けている立場なので若さ。大概な人はそんな所だろうか。人によっては更にカリスマ性とか何かしらの才能を求める人もいるかもしれない。

つまり、三浦春馬さんはそうした庶民が魔法を使ってでも叶えたい幸せのすべてを持っているのだ。しかし、自殺をしてしまう。

大金と知名度といえば、著名な映画俳優などのハリウッドセレブは比較にならないレベルだが、自殺はもちろん、うつ病になったり、薬物のオーバードーズ、アル中に苦しんでいる人も沢山いる。

つまり、人の幸せとは「幸せの条件」で決まるほど単純なものではない、という証明でもある。

逆に不幸については人それぞれのバリエーションがある。他人にとっては理解の出来ない領域で苦しむ。そこに寄り添う事ができる人間になりたいが、それが出来たところで先の「幸せの条件」を持っていなければ世間からは見向きもされない。

 

人間の社会で生きる、生き続ける事ってかなり難しい。